自閉症スペクトラム
について

自閉症スペクトラムは、様々な障害特性のみられる発達障害のひとつです。
障害の兆候が1歳を過ぎた頃から出始め、この頃から「人の目を見ることが少ない」、「指さしをしない」、「ほかの子どもに関心が無い」などの傾向が顕著になります。
対人関係に関連するこのような行動は、通常の子どもであれば急に伸びていくものですが、自閉症スペクトラム障害の子どもでは明確な変化が現れません。保育所や幼稚園に入っても一人遊びに興じて集団行動が苦手など、人との関わり方が独特なことから気づくこともあります。
また、自分が興味あることや、話したいことしか口にしないため、会話が成立しにくい傾向にもなります。
その一方で、自分の好きなことや興味のある対象には毎日何時間でも熱中しているため、特定の分野に優れた能力を発揮することもあります。
ただし、思春期や青年期になると、自分と他者との違いに気づいたり、対人関係がうまくいかないことに悩んだりし、不安症やうつ病などを発症することもあるので、注意が必要です。
就職して初めて、仕事を臨機応変にこなせないことや職場での対人関係などに悩み、自ら障害ではないかと疑い、医療機関を訪れる人もいます。
このようなときは当院までご相談ください
- 他者と関わるのが苦手
- 他人の考えや感情にはあまり興味がない
- 相手の表情や身振りなどで相手の気持ちを量るのが苦手
- 同じ事柄に強い興味があり、何度も反復してしまう
- いつもの習慣を常に守るため、それを変更することができない
- 新しい生活様式を取り入れることを嫌う
- 興味の範囲が非常に狭い
- 味覚や嗅覚などの身体感覚が非常に鋭い、または鈍い
- ちょっとしたことでも周囲を攻撃したり、かんしゃくを起こす
など